1. |
お客さまからの新規融資や条件変更の相談・申し込みなどの窓口
○お客さまからの新規融資や条件変更の相談・申し込みなどについて、営業店をはじめローンセンターでもお受けしています。
【営業店以外の相談・申し込みなど受け付け場所】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
金融円滑化に係る苦情受け付けについて
○苦情受け付けの専用窓口として、営業統括部お客さまサービス室(TEL 099‐239‐9766)に金融円滑化担当を配置しています。また、営業店で受け付けた苦情は、営業統括部お客さまサービス室へ報告します。営業統括部お客さまサービス室は、受け付けた苦情の内容や対応状況などの適切性を確認するとともに必要に応じて営業店と一体となって対応する体制としています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
経営相談・経営指導および経営改善支援への対応
○お客さまからの要請に基づく経営相談・経営指導および経営改善支援について、十分なコミュニケーションによる相互理解に努め、営業利益改善支援活動の充実を図る体制を整備しています。また、外部機関とも連携を強化することで、適切かつ十分な支援を行います。
(営業店) 営業店は、お客さまと十分なコミュニケーションをとり、企業審査の充実に努め、営業利益改善支援活動を実践します。また、必要に応じて、融資部・営業支援部などの本部所管部に要請を行い、営業利益改善支援活動の実効性を高めます。 (本部) 本部所管部は、営業店の要請に基づき、また主体的に営業店のサポートを行い、必要に応じて外部機関とも積極的に連携することで、営業利益改善支援活動の実効性を高めます。 (具体的な取り組み内容)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
行内の金融円滑化管理体制について
○当行全体の金融円滑化管理の統括として、融資部担当役員を統括責任者とし、融資部長を部会長、営業管理部長を副部会長とする金融円滑化管理部会(以下、管理部会)を設置しています。
管理部会は、金融円滑化の関係所管部の主任調査役およびグループ会社3社の担当者で構成し、監査部検査役をオブザーバーとしています。 管理部会では、金融円滑化に係る営業店および本部所管部の対応状況・管理状況をモニタリングするとともに、具体的な対応策を協議・検討します。 なお、管理部会で協議した内容については、リスク管理委員会を経て取締役会に報告する体制としています。
○管理部会の所管部長および営業店長は、管理責任者として部下行員への指導・監督ならびに相談・対応の管理・監督を担います。また、営業店および本部所管部の主な役割は以下のとおりです。
なお、営業店・本部所管部では、お客さまからの新規融資や条件変更の相談・申し込み内容、対応状況(謝絶を含む)、要望および苦情対応をより具体的に記録し、7年間保存します。
○監査部は、営業店・本部所管部における金融円滑化管理の適切性を検証します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5. |
当行の金融円滑化管理体制図
上記対応などを含む当行の金融円滑化管理体制図は、以下をご参照ください。
![]() |
以上