2019年度 表彰先・助成先
2019年度表彰先(かぎん文化財団賞)
-
松永 太郎(まつなが たろう)さん(演劇/演出)
鹿屋市出身。
筑波大学大学院卒業後、沖縄へ移住し伝統芸能や地域の歴史をモチーフにした舞台演出を学んだ後、鹿児島に帰郷。
大隅半島の高校生で演じる高校生ミュージカル「ヒメとヒコ」をはじめとした地域の歴史をモチーフにした演劇指導を通して、故郷への誇りや愛着心を育てる。
第30回国民文化祭かごしま2015では、総合開会式・閉会式の演出を務め、鹿児島の歴史と若者の挑戦を交えたストーリーを演出した。
今後の活躍が大いに期待される。
-
田口 和行(たぐち かずゆき)さん(音楽/作曲家)
鹿屋市出身。作曲を独学。
数理的で耽美な独自性を備えた作風は、国内外で注目され、日本現代音楽協会主催「現音作曲新人賞」富樫賞受賞など高く評価される。
また自作を含む現代音楽の紹介、地域の作曲家・芸術家との創作活動、音楽を活かした地域活性化活動に意欲的に取り組み、今後の活躍が大いに期待される。
-
濱田 貴志(はまだ たかし)さん・桐 めぐみ(きり めぐみ)さん(音楽/ギターデュオ・クラシックギター)
濱田氏:鹿児島市出身。九州大学卒。
桐氏:鹿児島市出身。鹿児島大学卒。
2013年第33回九州沖縄現代音学祭にギターデュオで出演。
鹿児島では珍しい夫婦によるクラシックギターデュオコンサートを数多く実施してきた。
また九州ギターフェスティバルを30年振りに誘致したり、国際的なギタリストを鹿児島に招き定期的にリサイタルを主催するなど地域の音楽文化活動に貢献。
またギター教室や大学での指導など後進の育成にも尽力され、今後の活躍が大いに期待される。
-
平野 良光(ひらの よしみつ)さん(絵画)
延岡市出身。
宮崎大学大学院教育学研究科美術専修課程修了。
文化庁新進芸術家海外研究員としてイタリアへ留学。
現在、鹿児島県立徳之島高等学校教諭。
身近な自然や人工物を題材にイメージを構築し、幻想的かつ密度の高い絵画空間を、独特の表現技法で描く手法で制作活動を続けている。
高校生の部活動指導も精力的に行い、県高校美術展では最高賞・準大賞の受賞や2年連続で全国大会に導くなど指導力も評価され、今後の活躍が大いに期待される。
-
平田 好洋(ひらた よしひろ)さん(学術/エネルギー)
鹿児島市出身。
鹿児島大学大学院工学研究科修士課程修了後、九州大学大学院工学研究科博士課程単位取得満期退学。
工学博士、鹿大名誉教授。
鹿児島県で大量に発生する焼酎粕からのバイオガスを、独自に開発したセラミックス機器により改質し、エネルギーとしての水素や燃料ガスを製造する研究。
将来的には食品残渣物や家畜排泄物などからも水素エネルギーを製造し、におい問題の低減にもつながる。
バイオマス資源の有効活用、環境保全と両立するエネルギー、鹿児島特有の課題に取り組む研究として、今後が期待される。
- 【かぎん文化財団設立】
- 1997年3月5日
- 【設立後の表彰先数・表彰金額】(累計)2019年度分を加算
-
68先 3,400万円
- 【設立後の助成先数・助成金額】(累計)2019年度分を加算
-
527先 1億4,900万円
2019年度助成先
芸術部門
公益社団法人 鹿児島交響楽団
鹿児島交響楽団 第91回定期演奏会
【2019年6月23日/鹿児島市】

設立以来年2回の定期演奏会、青少年のための芸術鑑賞事業や音楽教室、鹿児島オペラ協会演奏会などを継続して実施、その活動は県民の音楽文化振興に貢献している。
MBCユースオーケストラ
第54回MBCユースオーケストラ定期演奏会
【2019年8月9日/鹿児島市】

地元の文化向上を目的に創設。
青少年オーケストラとして長い歴史をもち、音楽文化振興に貢献している。
株式会社南日本新聞社
第74回南日本美術展
【2019年11月16日~12月1日/鹿児島市】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する活動を行っている。
ジェスク音楽文化振興会
第40回 霧島国際音楽祭 2019
【2019年7月19日~8月4日/霧島市・鹿児島市】

鹿児島県内全域でクラシックがより身近に感じることが出来るコンサートおよびアウトリーチ(小中学校での講師活動)などを展開し、地域の音楽文化向上と国際交流の発展に寄与している。
男声合唱団 ひびき
男声合唱団 ひびき 演奏会2019
【2019年4月14日/鹿児島市】

県内の老人施設などを精力的に慰問するなか、各種イベントなどにも参加し芸術振興を図っている。
枕崎文化資料センター南溟館(なんめいかん)
第2回 枕崎国際芸術賞展
【2019年7月21日~9月16日/枕崎市】

2016年度より、新たに国際色を強めて開催し、国際交流と地域の芸術文化の発展に貢献している。
鹿児島オペラ協会
南日本音楽祭 鹿児島オペラ協会定期公演
歌劇「フィガロの結婚」全三幕
【2020年3月7日~8日/鹿児島市】

地元の出演者が中央のプロの指導を受け、質の高い舞台をつくりあげるなど地方オペラ団体の先駆けとして鹿児島のオペラ普及と音楽文化の向上に寄与している。
地域イベント部門
弥五郎どん保存会
弥五郎どん祭り
【2019年11月3日/曽於市】

大男「弥五郎どん」が弥五郎太鼓を従え、練り歩く勇壮な祭り。
文化の日の行事として、毎年鹿児島市のおはら祭と併せて取り上げられる大隅地区の一大イベント。
1988年鹿児島県の無形民俗文化財に指定され地域活性化に寄与している。
おはら祭振興会
おはら祭「YOU遊(ゆーゆー)広場」
【2019年11月3日/鹿児島市】

川内大綱引保存会
川内大綱引
【2019年9月22日/薩摩川内市】

420年以上の伝統をもち、地域の文化芸能振興と商工観光活性化ならびに青少年の健全育成に寄与している。
日置市観光協会
妙円寺詣りフェスタ
【2019年10月26日~27日/日置市】

いちき串木野づくし産業まつり実行委員会
いちき串木野づくし産業まつり(~地かえて祭り~)
【2019年10月下旬2日間/いちき串木野市】

湧水・霧島アートな旅推進委員会
霧島山麓湧水町観光協会
芸術作品などの共同制作およびワークショップ
【2019年8月22日~26日/湧水町】

「薩摩文化の祭典 IN 石橋記念公園」実行委員会
学ぼう・遊ぼう”秋のお祭り”「薩摩文化の祭典 IN 石橋記念公園」
【2019年10月26日~27日/鹿児島市】

グッド ネイバーズ ジャンボリー実行委員会
GOOD NEIGHBORS JAMBOREE
【2019年8月23日~24日/南九州市】

公益社団法人 南さつま青年会議所
逃走中 IN 南さつま
【2019年11月17日/南さつま市】

地域の子ども達と住民が積極的に交流し、楽しみながらコミュニケーションを図り、地域活性化に寄与している。
うちのうらロケット祭り実行委員会
うちのうらロケット祭り
【2019年8月10日/肝付町】

神輿の巡回や舞台部門など、子どもから年配者までが気軽に楽しめる内容で今回は25回目の節目となる。
祭りの最後は内之浦港から約3,000発の花火や水中花火がみられ、地域活性化に寄与している。
薩摩街道ウォーキング大会実行委員会
第8回薩摩街道歴史探索ウォーキング大会
【2020年3月15日/いちき串木野市】

小中学生がボランティアとして参加し、地域活性化に寄与している。
いぶすき そらまめ食堂
いぶすき そらまめ食堂
【2019年4月1日~2020年3月31日/指宿市】

ちらん灯彩路(とうさいじ)実行委員会
南九州あかりの道標~ちらん灯彩路~
【2019年11月9日/南九州市】

ライトアップを実施し、観光客の誘客と地域活性化に寄与している。
枕投げ大会実行委員会
2019年枕投げ大会@さつま町
【2019年11月頃/さつま町】

地元温泉施設を中心に地域のイベントとして、地域活性化に寄与している。
とっておきの音楽祭
第9回とっておきの音楽祭inかのや
【2019年5月3日/鹿屋市】

地域の高校生・大学生など100名のボランティア参加による運営によって、社会奉仕精神の醸成を担うなど地域活性化に寄与している。
伝統芸能部門
御田植祭保存会
御田植祭
【2019年3月3日/日置市】

200年以上前から始まったとされており、歴史の深い催しで、伝統芸能の継承に寄与している。
原田和太鼓童・翔
お釈迦祭りなど
【2019年3月31日~2020年2月28日/志布志市】

志布志市お釈迦祭りなどの地域イベントにも出演し伝統芸能の継承に寄与している。
川尻琉球人踊り保存会
隼人浜下り
【2019年10月20日/霧島市】

琉球風の髪型や装束で、鉦・太鼓・三味線に合わせて四つ竹を鳴らす踊りで、伝統芸能の継承に寄与している。
大崎伝統芸能「神舞」保存会
大崎伝統芸能「神舞」
【2019年10月28日/大崎町】

かがり火に照らされた境内を舞台に、太鼓や笛の音に合わせて演者が舞を披露する。
地元小中学生の参加も定着し、伝統芸能の継承に寄与している。
霧島郷土芸能の夕べ実行委員会
霧島郷土芸能の夕べ
【2019年5月17日~2020年3月27日/霧島市】

毎年定期的に無料で開催し、伝統芸能の継承に寄与している。
文化活動部門
薩摩川内おどり太鼓
JAPAN EXPO 凱旋ライブなど
【2019年8月4日/薩摩川内市】

博多どんたく、川内大綱引き、鹿児島おはら祭のほか、フランスパリでのJAPAN EXPOに参加。
また障害者施設での太鼓指導により子ども達と交流し地域活性化に寄与している。
市立清水小水泳同好会・後援会
第65回記念鹿児島市立清水小学校錦江湾横断遠泳
【2019年7月23日/鹿児島市】

地域住民が参加し、ライフセーバーによる救助訓練を実施するなど地域貢献している。
映画「神の唄」製作委員会
映画「神の唄」
【2019年4月1日~2020年3月31日/奄美市】

シマ唄や奄美の歴史や方言などを発信し、地域文化の伝承に寄与している。
特定非営利活動法人
残していきたいかごっま弁協会
鹿児島弁の寸劇による、かごっま弁の伝承事業
【2019年4月1日~2020年3月31日/日置市】

認知症など地域課題をテーマにした寸劇にも取り組むなど地域貢献している。
鹿児島民具学会
鹿児島民具 出水特集号発刊
【2019年9月7日~10日/鹿児島市】

これまで枕崎、蒲生、さつま町、霧島、佐多などの記録誌を発行。
今回出水地区の民具を調査し、記録誌を作成することで地域貢献している。
枕崎少年少女合唱団
第12回枕崎少年少女合唱団定期演奏会
【2019年11月23日/枕崎市】

定期演奏会には地域の方々へ感謝の気持ちを込めて施設・病院保育園・幼稚園などのみなさんを招待し、地域活性化に寄与している。