焼酎アイデアソン開催内容
―「若者の焼酎離れが進んでいる」と言われる昨今ですが、学生の方々(若者)とこの問題について共有し、若者の価値観を取り入れたアイデアで鹿児島焼酎の認知度を高めたい!-そんな思いから、ネクストかごしまでは今年「焼酎アイデアソン」を実施しました。
― <開催のご案内>はこちらです。
公式HP https://hittobe.jp/
公式インスタグラム https://www.instagram.com/hittobe.jp/
内容
- ・焼酎、マーケティング、ネットショップの重要性について
- ・酒造会社より課題提示(誰に、どんな提供価値を、どのように届けたいか)
プログラム | 詳 細 |
開会 |
開会挨拶・概要説明・メンター、参加事業者紹介 メンター・アドバイザー わるだくみ代表 / 鹿児島県よろず支援拠点コーディネーター 浅井 南 様 プロフィール https://lit.link/asai/ |
アイスブレイク | |
講演① |
テーマ:焼酎の知られざる世界 ゲスト:LINK SPILITS株式会社 代表取締役 冨永 咲 様(ファシリテーター) 公式HP https://link-spirits.jp/ |
講演② |
テーマ:マーケティング的な思考とは?顧客と価値を共有するための考え方 ゲスト:鹿児島大学 法文学部 法経社会学科 経済コース 講師 馬場 武 先生(メンター・アドバイザー) |
講演③ |
テーマ:ECサイトの有効性(重要性)とマーケティングへの活用法について ゲスト:GMOペパボ株式会社EC事業部 メディアチーム 吉林 美貴 様(メンター・アドバイザー) 公式HP https://pepabo.com/ |
課題提示① |
薩摩酒造株式会社(マーケティング部 係長 本坊 和久 様) 公式HP https://www.satsuma.co.jp/ |
課題提示② |
田苑酒造株式会社(営業戦略室 企画課 松崎 彩乃 様) 公式HP https://www.denen-shuzo.co.jp/ |
課題提示③ |
小牧醸造株式会社(取締役 黒崎 敦宏 様) 公式HP https://komakijozo.co.jp/ |
課題選択 | 課題選択アンケート実施 |
閉会 |
参加学生の声(抜粋)
-
焼酎の歴史にとても興味が湧いた。企業さんの焼酎に対する熱量がとても感じられて、もっと焼酎について知るべきだと思った。
-
長い年月や手間をかけて作られる製品だからこそ、それぞれの商品に固有のストーリーがあるのだと改めて感じました。焼酎を選ぶ時、商品だけでなくそのストーリーも知ることができればもっと焼酎を楽しめる気がします。それを伝えられるような案を考えてみたいと思います。
-
企業それぞれが獲得したいターゲットや解決したい課題について知り、同じ焼酎の企業でも違いがあって面白く感じました。他に、主催者の方がたや参加者の方がたの雰囲気もよく、楽しく取り組めそうだなと感じました。
-
初めてこういうビジネスワークのようなものに参加したんですが、良すぎました。焼酎について何も知らなかったんですが、それぞれの酒造会社さんのお話を聴いていろんなことを学ぶことができました。今後は同じグループになった人と精一杯焼酎が売れる仕組みを考え、役立ててもらえたら嬉しいです。
-
他校の学生と交流でき、就活にも活かせそうだと思い今回参加しました。ですが、焼酎の話や各会社の課題を聞いて今まで知らなかった焼酎について知ることができ、これから4か月間一生懸命活動し、少しでも役に立てるように頑張ろうと思いました。
開催の様子
Day1 2022年11月5日(土)13:30~
@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)
内容
- ・アイデア出し
プログラム | 詳 細 |
開会 | |
アイデアソン | アイスブレイク・アイデア出し |
交流会 | 酒造会社さまとの交流会 |
閉会 |
開催の様子
Day2 2022年11月26日(土)13:30~
@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)
内容
- ・アイデア発表
プログラム | 詳 細 |
開会 | 諸連絡事項 |
アイデア発表① |
田苑酒造A team酒豪になりたい ~体系的なSNS投稿戦略~ |
アイデア発表② |
田苑酒造B ジャンクSLEEPER ~ストーリー性のある継続的なSNS投稿戦略~ |
アイデア発表③ |
小牧醸造A 一緒一尚 ~特約店を巻き込んだPOPの活用~ |
アイデア発表④ |
小牧醸造B コマキちゃん。 ~イベント企画と連動した飲酒体験~ |
アイデア発表⑤ |
薩摩酒造A ラーメンズ ~断続的な新しい飲み方提案戦略~ |
アイデア発表⑥ |
薩摩酒造B やきとり通信社 ~SNSにおける新しいコンテスト戦略~ |
アイデア目線合わせ |
|
写真撮影・閉会 |
開催の様子
Day2.5 2023年12月~2023年1月
酒造会社による学生アイデアの実践期間
- 【薩摩酒造株式会社】
- 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/satsuma_shuzo/
- 薩摩酒造A ラーメンズ #さくら白波でサクラソーダ
- 学生考案の「サクラソーダ」を楽しんでいただくキャンペーン実施(2023年1月10日~2023年2月10日)
- 薩摩酒造B やきとり通信社 #さくら白波デコンテスト
- さくら白波のボトルをデコるコンテスト、開催(2023年1月10日~2023年2月10日)
- 【田苑酒造株式会社】
- 田苑酒造Ateam酒豪になりたい~体系的なSNS投稿戦略~
- https://www.instagram.com/denen_shuzo/
- 大学生×田苑酒造コラボ3週連続プレゼントキャンペーン実施(2022年12月12日~2023年1月3日)
- 田苑酒造B ジャンクSLEEPER~100日後に美味しくなる焼酎(@denen06)~
- https://www.tiktok.com/@denen06
- 音楽仕込みされた焼酎に、さらに音楽を聴かせるとどうなるのか!検証します!(2023年1月20日~1月27日)
- 【小牧醸造株式会社】
- 小牧醸造A 一緒一尚
- 学生による特約店用POP作成
- 小牧醸造B コマキちゃん。
- 焼酎体験イベントの実施(2023.2.11(土)13:00~@よかど鹿児島)
Day3 2023年1月28日(土)13:30~
@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)
内容
- ・実践結果分析
プログラム | 詳 細 |
開会 | 諸連絡事項 |
結果発表 |
|
酒造会社・メンターによる トークディスカッション |
|
グループワーク |
|
閉会 |
開催の様子
Day4 2023年2月19日(日)13:30~
@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)
プログラム | 詳 細 |
開会 | 諸連絡事項 |
プレゼン |
|
講評 | メンター・酒造会社の方々 |
振り返り | |
閉会 | 諸連絡事項 |
開催の様子
- ~おわりに~
- ご参加いただいた学生の皆さま、企画段階から多大なるご協力をいただいた皆さま、酒造会社の皆さま、ご来場いただいた皆さま、ネクストかごしま関係者の皆さま、この度は誠にありがとうございました。事務局一同、心より御礼申し上げます。今後も、鹿児島銀行は「ネクストかごしま」の取り組みを通して地域の人材・産業を育成し地域活性化支援を実施してまいります。
焼酎アイデアソン参加者アンケート結果
焼酎アイデアソンアンケート結果
・参加学生(n=20)
・メンター、酒造会社さまなど関係者(n=8)
参加学生の声
- ■焼酎アイデアソンを友人などに勧めたいと思いますか?
-
新鮮で楽しかったです。
-
さまざまなことを学べたから。
-
実践できる機会は貴重だから。
-
マーケティングを学ぶことができる。
-
得られるものが多かった。
-
大変だけどやりがいはあるから。
-
他校の学生や企業と関われるいい機会。
-
資料作りなど学ぶことが多く成長できる機会が得られたから。
-
焼酎を知ることができただけでなく、マーケティングをすることができたり、他校の学生と交流したりできたため、半年間で多くの経験ができたからです。
-
知らない世界を知れた、いろんな人からの活動に対する意見が聞けた。
-
地域の企業と一緒に何かを成し遂げるということは他では経験できない事であり、大学生のうちにそういった経験をさせて貰えるのは貴重なため。
-
企業のやってる事をメンターがいながら疑似体験できる。
-
普通に大学に通ってるとできない貴重な体験をする機会が得られるから。
-
1番大きいのは短い間で他校の人と交流ができるから。自分はアイデア出すの苦手と思っていたけど意外とアイデアを出すことができたので、新たに自分のできることを発見できたから。
-
地域課題解決のために役に立つと思ったから。
-
就活にも活かせるし、人前で話すいい機会になったから。
-
地域課題を解決することに興味のある友達が多いから。
-
実際に参加してとても楽しかったためです。また、この活動を通して焼酎に対してとても興味を持てたため、新しい興味の発見の場として活用してほしいなと感じたためです。
-
学生はSNSの知識などがないため、もし良ければご教授いただけると幸いです。完全アウトプット型なのでインプットもあるとうれしかったです。
-
ビジネスに対して意欲的な学生でないと参加したいと思うかどうかわからない。
- ■焼酎アイデアソンに参加した感想を教えてください。
-
とても新鮮で楽しかったです。
-
たくさんの方と関われて、実際に行動に移すことは貴重で面白かったです。
-
新たな出会いやさまざまな経験が出来たのでいい機会だったと思う。
-
やはり、実践できる機会というのは貴重なので、参加できてよかったです。
-
マーケティングの経験がなく、焼酎の知識もそこまでない中、地域貢献や就職活動の一環で、この企画に参加させていただきました。なかなかうまくいかず、悩んだこともありましたが、とてもいい経験になりました。参加してよかったです。
-
学生のアイデアを実際に企業に行ってもらう機会はなかなかなく、非常に為になったと思う。
-
大変でしたが楽しかったです。
-
思ったより取り組みがアイデアソン以外の時間に依存している気もしたので、はじめにそれがわかるとありがたかったなと思いました。
-
完全アウトプット型なのでインプットもあるととても嬉しかったですし、自分の情けなさを知る機会になりました。
-
実際に焼酎の企業と関われるいい機会になり、営業活動を通してその難しさを学んだ。
-
参加して良かった、他校の人たちとの交流も深めたし、資料の作り方など一から学べた。
-
就活にも生かせると思い、マーケティングにも興味があったため参加しました。今まで全く詳しくなかった焼酎の歴史についても知ることが出来て楽しかったです。また、良い結果を出すことだけが大事ではなくそこに至る過程が大事だと学びました。
-
いろんな人と出会えて、いろんな考え方やアドバイスもらえたし、スケジュール以外の活動にも一緒に参加してくださって嬉しかったです!すごく助かるばかりでした!
-
最初は企業の方と課題解決に向けて取り組めるのは楽しそうだなといった軽い気持ちで参加しましたが、チームでの取り組みや施策を考え、実行するなど想像以上に苦戦しました。しかし、その困難もいい経験だったなと感じてます。
-
人と関わってこなかったのでこれをきっかけに人との関わりを通してさまざまな人間を見ることが出来て良かったです。
-
今後に役立つとても貴重な体験をすることができました。参加して良かったです。
-
焼酎のことをここまで深く知ることが今までなかったが、アイデアソンに参加して焼酎の課題や焼酎の現状みたいなのを知れて良かったです。実践を取り入れることで自分たちが思っていたのと違ったり、焼酎を買うお客さんのことなどを知ることができていい機会になりました。
-
焼酎の勉強をするいい機会になった。
-
他大学の方と交流しながら、地域課題解決ができることは滅多にない機会だったので新鮮味があってとても良かったです。
-
自分では気付かなかった視点で様さまざまな情報を得ることができました。
-
普段関わることのない人達と話をしてグループワークすることで視野が広がるいい機会ができた。
-
大人が本気で関わってくれる。
-
学生の話を真剣に聞いてくださるし、プラス、マイナスの意見両方をいただいた。
-
大人が楽しそうだった…。
-
大学生がやった感をもっと出したかった。
-
焼酎にはもともと興味があったのですが、さらに焼酎のことが知りたい、飲んでみたいと思うようなきっかけになりました。今回取りあげた3つの企業の焼酎を、20歳を迎えたら飲んでみようと思いました。また、アイデアソンに参加してたくさんの大学生や企業の方と交流できたところもとても楽しかったと感じました。
メンター、酒造会社さまなど関係者の声
- ■焼酎アイデアソンに参加した感想を教えてください。
-
学生さん主導で尊重した取り組みで素晴らしいと思いました。
-
学生さんの新鮮な着眼点に驚かされることも多かったです。ありがとうございました。
-
学生・メンター・関係者含め、参加メンバーの熱量が全体的に高く、楽しみながら巻き込まれる事ができました!とてもワクワクする企画に参加できて、楽しかったです!
-
人との新たなつながりの中で焼酎の新たな可能性を見つけるきっかけになれば幸いです。多業種間でもっと繋がる企画があればウェルカムです。
-
上記同様(実際には、商品企画や広告デザインなどクリエイティブな部分にも参画してもらいたい希望もあった。学生のアイデアの実践やより深い気づきを得るために、実施期間の検討が必要ではないかと感じました。)です。
-
このようなプロジェクトがかぎんさん主催であることは地域の産業を盛り上げて行く上で素晴らしいことだと思いました。関わらせていただいたことにとても感謝しております!わたし自身も学びが多かったです。本当にありがとうございました。
-
産金学連携の規範モデルにもなるのではないかなと思いました。複数の機関とどのように連携して地域に価値を生み出していくのか、という点でとても勉強になりました。また、さまざまな機会でご一緒させていだければ幸いに存じます。
-
学生の活動の成果を見ることができただけでなく、焼酎業界の方々の熱い想いや実際のマーケティングのご苦労を知ることができました。鹿児島の食文化の重要な一端を担う焼酎も地域の重要な観光資源だと思います。焼酎が世界から注目を浴びるためには県民・市民のソウルドリンクとして親しまれる存在となるよう一緒に応援していきたいと思いました。
ご参考(参加学生のお酒、焼酎に関するイメージの変化分析)
- 1.「お酒」「飲み会」と聞いてイメージする言葉は?(複数選択)
- ~Day0後(2022.1.28頃) 回答数:75件~
- ~Day4後(2023.2.19) 回答数:86件~
-
- ・一番選択の多い言葉「わくわくする/たのしい」の順位に変化はないが、選択数が(14→19と)大きく伸びている。
- ・Day4後のヒアリングでは、お酒・飲み会に対するイメージでネガティブな言葉の選択が減少している。
- ・「おいしい」の選択数に変化はないが、「人と仲良くなれる(8→11)」「大人になった気がする(6→8)」の選択が増えており、お酒そのもののイメージから、お酒や飲み会にまつわるシーンやシチュエーションに対するイメージが増え、このような変化に繋がったと推察される。
- 2.「焼酎」と聞いてイメージする言葉は?(複数選択/全35件)
- ~Day0後(2022.1.28頃) 回答数:35件~
- ~Day4後(2023.2.19) 回答数:66件~
-
- ・「大人になった気がする」の選択が一番多いことに変化はない。数は8→10と半数の学生が選択した結果となる。
- ・「おいしい」の選択が(3→8と)大きく伸びている。酒造会社と協力して取り組むプログラムに参加したため、焼酎のおいしい飲み方に関するレクチャーを直接受けたり、価値を伝えたい対象にどう工夫すればおいしく飲めるかなどを研究したりと焼酎をおいしく飲むことに意識が向いた結果と推察される。
- ・「人と仲良くなれる」や「たのしい」「わくわくする」「好きな自分になれる」といった、ポジティブな言葉の選択が増えている。中には、「苦痛」「居場所がない」「お酒を飲まなければならないと感じる」といったネガティブなイメージも選択されているが、Day0後のヒアリングでは回答数が35だったのに比べ、Day4後のヒアリングでは回答数66と2倍近く回答数が増えていることから、生活の中で焼酎を意識する機会が増えたり、焼酎に関連する経験が増えたりしたことから、回答者それぞれの焼酎に対するイメージのばらつきに繋がったのではと推察される。
Day0 2022年10月29日(土)13:30~
@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)