鹿児島銀行地域支援部を事務局とした県内8高等教育機関との産学連携プラットフォーム『鹿児島の次世代を担う「人材・産業」育成プラットフォーム』(通称:「ネクストかごしま」)の産学連携事業として、2023年度は「マーケティングアイデアソン~よかど鹿児島のにぎわいを考える5日間~」を開催しました。
本事業は参加学生が「マーケティング」「地域経済」「企画/戦略づくり」などを学び、実際に鹿児島銀行が運営している「よかど鹿児島」が"もっと若者に愛される場所になるため"に、必要な企画や戦略を考え、チームをつくり、実際に提案までを行うプログラムです。
よかど鹿児島は南九州のよか(良い)ものを集めた完全キャッシュレスの商業施設です。鹿児島銀行本店ビル・別館ビルの1-2階に位置し、全国に誇る鹿児島のグルメやアイテムを揃えた多彩なジャンルのショップやレストランが入っており、観光客や地元の方に親しまれています。
-
ファシリテーターたかはし くうが 氏
合同会社hataori代表
公式HP:https://hataori.co.jp/
プログラムを理解し、アイデアソンを体験する
2023年8月23日(水)14時@HITTOBE powered by The Company(ヒットベ)-
-
Day
1 -
内容
・オリエンテーション
・自己紹介
・アイデアソンの体験
-
Day
参加学生の声(一部)
- 他大学の人たちとコミュニケーションを取ることができた。日常生活の色んな物に目を向けてみようと思った。
- 斬新なアイデアが出せず悔しかったので、次に活かしたい。
- 同じ大学生だけでなく、鹿銀の方ともいろいろお話ししたり、仲良くなることが出来たので良かったです。初めましての人も多かったですが、話しやすい雰囲気だったので次回からも楽しみです。
- ゲームを通して、実現可能性などを一旦置いてさまざまなアイデアをまず出してみることが大事だと感じた。また他のメンバーのアイデアやカードをみて、組み合わせると面白いとか、こうすれば実現可能なんじゃないかとか、初めはトンデモなアイデアでも少しずつ固まったりすることもあり、大変面白かったです。
- とても楽しく交流できて満足です!!次が楽しみです!
開催の様子
地域と商いの関係性に触れ、課題をヒアリングする
2023年8月30日(水)14時@よかど鹿児島-
-
Day
2 -
内容
・田鹿 倫基 氏より地域経済に関する講座「鹿児島の地域経済ってどうなってるの?」
・よかど鹿児島へのヒアリング
-
Day
-
ファシリテーター田鹿 倫基 氏
株式会社ことろど 代表取締役/九州地域間連携推進機構株式会社 代表取締役
公式HP: https://npb.co.jp/
参加学生の声(一部)
- テナントさんに直接話を聞けて課題や現状がわかった。
- グループでお店にヒアリングという社会科見学みたいな感じで楽しかった。どの店舗も若い人たちにはSNSを通して知名度をあげて欲しいと言っていたので、これを機によかど鹿児島をたくさん利用したい。
- 実際にテナントさんのお話が聞けて思っていた課題がそこまで課題じゃなかったり、思っていなかった課題があったりといろんなことを知れました。地域経済のお話も興味深い話も多く、他の人の意見も含め、自分では出ない感想とか視点とか、とても面白かったです。
- マーケティングの知識が皆無だったのでいい刺激になった。PayPayとPayどんのお金の動きも衝撃的だった。
- 田鹿さんの「イメージと実際の地域経済の状況は異なる」というのが驚きでした。鹿児島はせっかく成長しているのだから、もっと県民もポジティブになってこの波に乗れればいいなと思いました。
開催の様子
企画/戦略のとがらせ方を知る
2023年9月8日(金)@よかど鹿児島-
-
Day
3 -
内容
・アフロマンス 氏より企画の作り方講座「話題になる企画のつくり方」
・企画作りワークショップ
・チームをつくる
-
Day
-
ファシリテーターアフロマンス 氏
Afro&Co.クリエイティブディレクター
公式HP: https://afromance.jp/
参加学生の声(抜粋)
- アフロマンスさんのお話が、わ!楽しそう!そんなのあるんだ!なんでもありじゃん!って心躍るような企画やお話で面白かったです。
- 企画を立てていく上で重要な目的や諸条件の立て方を知ることができた。
- アイデアを生み出すことをもっと楽しんでもいいんだなと思えた!
- アフロマンスさんよりかなり具体的な企画立案の方法について話があり、大変勉強になった。自分の考えた企画も今日の始めに考えたものから、少し面白くできたと思う。
開催の様子
企画をブラッシュアップする
2023年10月14日(土)@よかど鹿児島-
-
Day
4 -
内容
・アイデアの発表
・チームで作戦会議
・チームを超えて意見交換
-
Day
参加学生の声(抜粋)
- マーケティングを専門に勉強している学生さんのプレゼンを聞いて、分析など、パワポの使い方、お客の引き込み方など勉強になることがたくさんありました!
- みんな周りのチームはガチでプレゼン作っててびっくりした。自分達も頑張らないとなぁと思う。他チームのプレゼンを聞いて、新たな視点が分かった。
- 日常生活ではできないプレゼン発表や、ディスカッションができてとても楽しかったです。次回の発表までに最高の出来にして、よかどを沸かせたいと思います!
- さまざまなグループの発表を聴いて刺激を受けた。発表の仕方やアイデア、分析などなど...。 自分たちのグループだけでなく、日頃のゼミや発表などにも活かしていきたいと感じた。
- 他のチームの発表でよかどや周辺地域の現状・課題を詳しく分析していて、自分たちのチームの今後の発表にも活用できそうで勉強になった。またフィードバックも貰ったことで、これから詰めていくべきことや足りない部分を確認できた。
開催の様子
最終発表会
2023年11月18日(土)@よかど鹿児島-
-
Day
5 -
内容
・最終発表とフィードバック
・プログラムの振り返り最終発表会結果
最終発表会では、4つのチームに分かれた学生がよかど鹿児島の活性化アイデアを発表しました。審査員による審査の結果、異なる2タイプのターゲット(ペルソナ)の利用目的に応じ裏表でデザインの異なる館内マップ作成を提案した【かなみさくらチーム】による「未完成よかど鹿児島ップ」が最優秀賞を受賞しました。
-
Day
最優秀賞
未完成よかど鹿児島ップ(かなみさくらチーム)
その他発表アイデア
・「鹿児島銀行パーク」略して「かごパ」に集合!(よかど鹿児島を沸かせ隊)
・謎解きタイムアタック キャッシュレース~よかど鹿児島編~(よかどフィジカル)
・食い逃げフェス(うぇーい)
アイデアの実現(プラグラム後)
本プログラム自体の目的(ゴール)は"アイデア発表まで"であったものの、最優秀賞を受賞した「未完成よかど鹿児島ップ」について、アイデアの具体性や実現性を関係各所で検討した結果「アイデア実現」に至ることになりました!
完成した「よかど鹿児島ップ」は、よかど鹿児島館内で配付しております。アンケート結果
プログラム全体の満足度:大変満足 100% (16名中16名)満足度の理由(一部抜粋)
- ぱっと出した企画が形になっていくのが楽しく、回数を重ねるごとに楽しさが増しました!今回アイデアソンに携わった皆さんと関われて本当に良かったなと思います!
- 広い視野、柔軟な思考、初心を忘れない、言葉じゃ言い表せないような素敵な経験を沢山させていただきました!また参加したいです!
- 対面で話し合える環境に感謝です。コロナ禍でオンラインばかりだったので、ちゃんとした大学生気分を味わえてとても良かったです。大学の垣根を越えたワークショップでいろんな人がいて楽しんだなと思いました。
よかど鹿児島って?