EV SSLサーバー証明書について
EV SSL証明書とは、そのウェブサイトの運営者が実在しているかどうか、業界統一基準に従って厳格な認証プロセスを経て発行される証明書です。
鹿児島銀行の「各種ローンの仮審査申込」や「各種お問い合わせ・資料請求」等のフォームにアクセスすると、アドレスバーが緑色に変わります。さらに、アドレスバーに表示されたURLの横に、ウェブサイトを運営する組織名とSSLサーバ証明書を発行した認証局名が表示されるので、正当なウェブサイトであることを視覚的に判断することができます。
→シマンテック・ウェブサイトセキュリティ(旧:日本ベリサイン)のEV SSLサーバー証明書について
※インターネットバンキングのログオン画面については対象外となります。
SSL証明書の発行先にて確認をお願いいたします。
・個人向けインターネットバンキングの確認方法はコチラ
・事業者向けインターネットバンキングの確認方法はコチラ
- ブラウザのアドレスバーが緑色に表示されていることを確認してください。
※緑色のアドレスバーは、ベリサインEV SSL認証が導入されている信頼性の高いウェブサイトであることを表します。 - SSL暗号化通信を表す鍵マークと共に、ウェブサイトを運営している組織名(Kagoshima BANK,Ltd.[JP])とEV SSLサーバ証明書を発行した認証局(VeriSignによって識別)が交互に表示されますので、それぞれを確認してください。
-
※アドレスバーが赤色になり、「Phishing Website」と表示された場合は、鹿児島銀行の正規のサイトではなく、フィッシングサイトの可能性がありますのでご注意ください。
- ※アドレスバーが赤色になる機能は、Internet Explorer7.0の機能であり、EV SSLサーバ証明書の機能ではありません。アドレスバーが赤色になる場合は、Microsoft社にフィッシングサイトとして報告されたサイトを閲覧した場合です。
- ●Internet Explorer 7.0以降のブラウザのみ対応になります。
- ※対応外のブラウザではアドレスバーが緑色にならず、通常のSSL証明書と同じように、画面右下にSSL暗号化通信を表す鍵のアイコンのみが表示されます。