2018年度 表彰先・助成先
2018年度表彰先(かぎん文化財団賞)
-
村原 仁美(むらはら ひとみ)さん(音楽/ピアノ)
桐朋学園卒業後、英国王立音楽大学へ留学。
同大学院の演奏課程ピアノソロ専攻で優秀な成績をおさめ、帰国後は、鹿児島でのソロ活動を中心に鹿児島交響楽団との協演や自主文化事業コンサートなど数多くの演奏活動をこなしている。
また教育現場での指導やコンクール審査員として力を発揮し、今後の活躍が大いに期待される。
-
鈴木 茜(すずき あかね)さん (空間造形/華道)
成城大学文芸学部芸術学科卒業。
華道家として小原流派の全国展やグループ展への発表を中心に創作活動をおこなっている。
南日本美術展では、空間造形部門に出品し2012年以降連続入賞。
主に金属を素材とし、室内外を問わない生活空間の造形作品は高い評価を受けている。
学生いけばな協議会において後進の指導に取り組み、今後の活躍が大いに期待される。
-
頌峰(長谷川 頌峰)(はせがわ しょうほう)さん (伝統工芸/ガラス工芸)
1986年より鹿児島県の要請を受けて始まった薩摩切子の復元事業に、第一期生として当初から携わり、復元に大きく貢献した。
国際親善でも重要な役割を勤め、また学校で総合学習や進路学習の講演を継続的に実施し、モノづくり・後進の指導に注力している。
また新たに薩摩切子ジュエリーの制作を開始するなど鹿児島県の伝統工芸の内外への発信、文化振興に貢献し、今後の活躍が大いに期待される。
-
尾塚 愛実(おづか あいみ)さん (スポーツ/デフバレーボール)
阿久根市出身。
2017年、トルコで開催された夏季デフリンピック競技大会で、女子デフバレーボール日本チームでアタッカーとして活躍し、決勝までの7試合すべてで2桁得点し、日本チーム優勝に貢献した。
高校時代の活躍で日本代表に選出され、社会人になった後も夕方母校で練習し、関東や関西での代表合宿に参加してきた。
鹿児島県のスポーツ界に貢献、今後鹿児島国体などに向け大いに活躍が期待される。
-
加治屋 勝子(かじや かつこ)さん(学術/健康)
南さつま市出身。
静岡県立大学大学院生活健康科学研究科博士課程修了。
2013年鹿児島大学赴任以来、400種類以上の県産農産物の健康増進機能を分析した。
中でも「長命草」「里芋」「桜島大根」など地元産食材の研究成果を活用した商品化・製品化を実現し、販促広報活動に成果をあげた。
食品による健康増進機能の普及活動や企業とのパイプ役として注力し、地域と連携し活性化に貢献する活動で、今後大いに活躍が期待される。
- 【かぎん文化財団設立】
- 1997年3月5日
- 【設立後の表彰先数・表彰金額】(累計)2016年分を加算
-
54先 2,700万円
- 【設立後の助成先数・助成金額】(累計)2016年分を加算
-
428先 1億2,478万円
2018年度助成先
芸術部門
鹿児島交響楽団
第87回定期演奏会
【2017年6月18日/鹿児島市】

MBCユースオーケストラ
第53回MBCユースオーケストラ 定期演奏会
【2018年8月7日/鹿児島市】

株式会社南日本新聞社
第73回南日本美術展
【2018年12月1日~16日/鹿児島市】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する。
吉井淳二記念展実行委員会
第36回吉井淳二記念展
【2019年2月23日~3月10日/曽於市】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する。
屋久島国際写真祭実行委員会
第3回屋久島国際写真祭
【2018年11月3日~7日/屋久島町】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する。
二科鹿児島支部
第102回二科展巡回鹿児島支部
【毎年3月実施/鹿児島市】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する。
鹿児島オペラ協会
南日本音楽祭鹿児島オペラ協会定期公演 歌劇「カルメン」全四幕
【2019年3月10日/鹿児島市】

将来を嘱望される若手作家を、1年間欧州へ留学派遣する。
地域イベント部門
弥五郎どん保存会
弥五郎どん祭り
【2018年11月3日/曽於市】

文化の日の行事として、毎年鹿児島市のおはら祭と併せて取り上げられる大隅地区の一大イベント。
おはら祭振興会 おはら祭
「YOU遊(ゆーゆー)広場」
【2018年11月3日/鹿児島市】

川内大綱引保存会 川内大綱引
【2018年9月22日/薩摩川内市】

2006年鹿児島県指定無形民族文化財に指定される。
薩摩川内市の一大行事。
日置市観光協会
妙円寺詣りフェスタ2018
【2018年10月27~28日/日置市】

大根やぐらライトアップ実行委員会
第10回大根やぐらライトアップイベント
【2019年1月18日~19日/肝属郡錦江町】

特産品販売、神舞、食農体験発表など錦江町の冬のイベントとして定着。
鹿児島まぐろ船主協会
串木野まぐろフェステイバル
【2018年4月29・30日/いちき串木野市】

知覧ねぷた祭実行委員会
第23回知覧ねぷた祭
【2018年7月21日/南九州市】

ねぷた本場の「青森県平川市」との友好にも貢献し市をあげての行事で、知覧の夏の風物詩としても定着している。
いちき串木野商工会議所青年部
トレジャークエスト Ⅱ
【2018年11月18日/いちき串木野市】

地域の魅力を再発見し、体験することで市内外客の誘致を図る。
特定非営利活動法人いちき元気会
第16回観音ヶ池さくら祭り他
【2018年4月1日~2019年3月31日/いちき串木野市】

桜の名所として名高い観音ヶ池での桜祭りやアートフェスタ、市来DENIGHTなど年間活動を実施。
地域住民だけでなく観光客も誘致し地域活性化に貢献。
鹿児島 ジャズフェスティバル実行委員会
鹿児島ジャズフェスティバル
【2018年9月8日~9日/鹿児島市】

運営面も多くのボランテイアが参加し文化振興、経済面での地域活性化に寄与。
夢たまプロジェクト実行委員会
夢たまプロジェクト 「七夕列車」「焼酎列車」
【2018年4月~2019年3月/指宿市】

2014年2月から毎年イベントを年に1~2回開催。
東地区灯ろう実行委員会
キャンドルロードin東
【2018年4月22日/南九州市】

伝統芸能部門
春山郷土芸能保存会
ふるさと祭り
【2019年3月10日/鹿児島市】

世代を超えた交流により、地域活性化に貢献している。
古屋敷棒踊り保存会
古屋敷棒踊り
【2018年3月~11月/鹿児島市】

山下・水流太鼓踊り保存会
南方神社妙見神社例大祭ホゼ祭り
【2018年10月28~29日/枕崎市】

地区の小中学生約20人による優雅な踊り。
地区内の青壮年部全員が参加し、伝統継承に携わっている。
文化活動部門
特定非営利活動法人 伝統白薩摩研究会
伝統白薩摩焼絵本作成事業
【2018年4月~2019年3月/鹿児島市】

今回県内小学生を対象に、白薩摩焼の起源や歴史を一冊の絵本にまとめ、小学校に配布する事業を計画。
「伝統の身体・創造の呼吸vol.2 島唄継承の未来」実行委員会」
「伝統の身体・創造の呼吸vol.2 島唄継承の未来 ①了知と情熱~踊る喜界島~」
【2018年6月30日/大島郡喜界町】

喜界島の多様な音楽をネットTVや地域ラジオを通して発信、また島唄やクラシックの秀でた音楽家の出演する演奏会を島内で開催する。
ねじめ太鼓楠龍(しょうりゅう)
ねじめ太鼓楠龍コンサート活動
【2018年4月~12月/肝属郡南大隅町】

社福)汰功樹会 わくわくキッズ倶楽部
わくわくサッカー大会
【2018年2月24日・2018年7月29日・2018年11月17日/肝属郡錦江町】

集団でのスポーツ体験を通じて発達障害を持つ児童のコミュニケーション能力をたかめ自立支援を行う。
ちくりん生活音楽隊
ちくりん生活音楽隊コンサート
【2018年4月~2019年2月/さつま町】

ボランティアで2か月に1回町内外の音楽愛好家と無料コンサートを開催して2018年2月で84回を数える。
演劇集団非常口
演劇集団非常口第19回公演「鱗の宿」
【2018年11月15日~18日・2018年11月23日~24日/伊佐市】

東京こまばアゴラ劇場にて鹿児島の舞台芸術作品を発信、その後地元伊佐で凱旋公演を行う。
劇団上町クローズライン
明治維新150周年記念事業 維新ふるさと館 キックオフイベント
ぼっけもんの夏
~菊次郎と麗しきおごじょたち
【2018年5月4日~6日/鹿児島市】

明治維新150周年を迎え、維新ふるさと館および鹿児島演劇協議会とコラボ事業として、館内で芝居を上演する。
いっど太鼓
かごしま春祭大ハンヤ
【2018年4月29日~30日/鹿児島市】

地元地域のイベントに参加して一番街商店街のアピールしている。
オープンハウスカゴシマ実行委員会
オープンハウスカゴシマ2018
【2018年11月~12月(内3日間)/鹿児島市】

普段は入れない建築を開放・紹介することで、建築の文化的背景や保全・活用の必要性について理解を深める機会を創出。