2020年度 表彰先・助成先
2020年度表彰先(かぎん文化財団賞)
-
松本 圭使(まつもと けいし)さん(音楽/ジャズピアノ)
薩摩川内市出身。
18歳からジャスピアニストとして音楽活動を開始。
ニューヨークでの音楽留学を経て帰国後、鹿児島を拠点に全国で活動。
「鹿児島から音楽を発信し、地域の芸術・文化に貢献する」ことを信念にさまざまな活動をしている。
阿久根駅での定期ライブや肥薩おれんじ鉄道の音楽プロデュースなどを手がけ、若手音楽家の育成指導も行っている。
また、2017年より「鹿児島ジャズフェスティバル」を立ち上げ、3年目で6万人を動員し、鹿児島県の地域活性化と文化振興に貢献する活動である。
今後の活躍が大いに期待される。
-
濵田 悠介(はまだ ゆうすけ)さん(絵画/日本画)
鹿児島県出身。
武蔵野美術大学院造形研究科日本画コース修了。
鹿児島情報高等学校教諭。
地元を題材にし、移りゆく田園風景や都市情景を日本画の卓越した技法で透明感のある作品を多数制作されている。
2018年にフランス留学され、受賞歴も多い。
高等学校での生徒指導や文化教室で講師を務める傍ら、個展の開催、地元企業のパンフレット、新聞の連載小説の挿絵を担当するなど多くの作品を発表している。
鹿児島県の地域文化の発展向上に貢献する活動であり、今後の活躍が大いに期待される。
-
森 夏子(もり なつこ)さん(児童文学)
大阪市出身。
京都教育大学幼児教育科卒。
日本児童文芸家協会会員。
大学時代に幼児教育を学び、結婚後鹿児島へ移住。
夫の転勤に伴い、鹿児島市、甑島、出水、奄美大島の県内各地や、さらに中国を回り知見を広げられ、鹿児島という地域が育んできた歴史や文化、風土を感じ、子どもたちに伝えたいという思いで、地域を舞台とした作品を多数執筆されている。
現在も放課後子ども支援員をしながら執筆活動に取り組んでいる。
鹿児島県の地域文化活動の発展に貢献する活動であり、今後の活躍が大いに期待される。
-
岡澤 セオン(おかざわ せおん)さん(スポーツ/ボクシング)
山形市出身。
中央大学卒業後、2018年より鹿児島に拠点を移し県体育協会にボクシング競技強化指導員として勤務。
同年鹿児島県代表として国体3位、全日本選手権優勝。
2019年はアジア選手権で銀メダル、世界選手権では日本人最高の成績を収め、阿久根市で開催された全日本選手権では、大会連覇・最優秀選手賞を獲得するなど、競技者として輝かしい成績を収めている。
また鹿屋に在住して根をおろし、地元選手の指導も積極的に取り組み、リーダー的存在として若手の目標となっている。
今回、東京五輪の出場も決定し、鹿児島県の文化・スポーツ振興に貢献する活動を続けており、今後の活躍が大いに期待される。
-
鷹野 敦(たかの あつし)さん(学術/新木質構法)
兵庫県出身。
鹿児島大学理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、建築設計事務所勤務。
アアルト大学(フィンランド)博士課程修了。
2008年よりフィンランドへ留学し、2010年からは研究員として木質材料・木造建築の環境性能を研究。
2016年に鹿児島大学へ着任。
鹿児島の重要な資源である木材を活用し、人や自然環境に最適な木質構法を研究。
地元の製材所との協働で木造架構の強度試験と改善を繰り返し、鹿児島発の新木質構法の開発が期待されている。
また2016年から開始した「こどものけんちくがっこう」では、子どもたちが”習い事”として環境や建築を学ぶ場を提供する活動が高く評価されている。
鹿児島県の地域活性化や地球環境の保全に貢献する研究であり、今後の活躍が大いに期待される。
- 【かぎん文化財団設立】
- 1997年3月5日
- 【設立後の表彰先数・表彰金額】(累計)2020年度分を加算
-
73先 3,650万円
- 【設立後の助成先数・助成金額】(累計)2020年度分を加算
-
548先 1億5,496万円
2020年度助成先
芸術部門
公益社団法人鹿児島交響楽団
鹿児島交響楽団 第93回定期演奏会
【2020年11月15日/鹿児島市】

設立以来年2回の定期演奏会、青少年のための芸術鑑賞事業や音楽教室などを継続して実施している。
その活動は県民の音楽文化振興に貢献している。
かのやオーケストラ
第12回ファミリーコンサート
かのやオーケストラ 第19回定期演奏会
【2021年1月31日/鹿屋市】

家族で楽しめるコンサートを開催することで、地方で生の音楽にふれる貴重な機会を継続して提供しており、音楽文化振興に貢献している。
垂水街角美術館
垂水街角美術館 企画展
【2021年7月18日/垂水市】

地域活性化と文化的遺産の収集や保存で、地域文化発展に寄与している。
南九州市みどりの美術展実行委員会
第15回記念南九州市みどりの美術展
【2020年11月15日~11月23日/南九州市】

鹿児島オペラ協会
南日本音楽祭 鹿児島オペラ協会
創立50周年記念公演
歌劇「ミスター・シンデレラ」全二幕
【2022年3月26日/鹿児島市】

地元の出演者が中央のプロの指導を受け、質の高い舞台をつくりあげてきた。
小中学生を対象とした巡回コンサートや県内各地および東京、福岡、香港でもコンサートを実施し、鹿児島のオペラ普及、音楽文化の向上に寄与している。
地域イベント部門
弥五郎どん保存会
弥五郎どん祭り
【2020年11月3日/曽於市】

文化の日の行事として、毎年鹿児島市のおはら祭とあわせて取り上げられる大隅地区の一大イベント。
1988年には鹿児島県の無形民俗文化財に指定され、地域活性化に寄与している。
おはら祭振興会
おはら祭
【2020年11月3日/鹿児島市】

今年で69回目となる。
鹿児島の代表的な祭となっており、県民が広く参加し、多くの観客を呼び込み、地域活性化に寄与している。
伊集院町妙円寺詣り武者行列保存会
妙円寺詣り武者行列
【2020年10月25日/日置市】

毎年、小中高等学校・一般の約300名が参加し、青少年の健全育成と伝統文化の継承、地域活性化に寄与している。
NPO法人指宿ムービープロジェクト
あたなと愛を語りたい
~第3回いぶすき映画祭 2020
【2020年7月3日~7月12日/指宿市】

鹿児島市にゆかりのある監督の作品を上映したり、映画祭のチケットには、温泉利用券をつけるなど、地域住民や観光客を呼び込むしくみを作り、地域活性化に寄与している。
ゆのまつり実行委員会
湯之元温泉の日 ゆのまつり
【2021年度/日置市】

地域が一体となったイベントを企画開催し、地域活性化に寄与している。
OLIVER LAND実行委員会
OLIVER LAND
【2021年度/日置市】

そのオリーブオイルを利用した食のイベントなどを開催。
日置市内外から集客力のある店舗を集め、日置市のみならず鹿児島の魅力を多くの方へPRし、地域活性化に寄与している。
いちき串木野市観光特産品協会
まちなか活性化プロジェクト
【2021年度/いちき串木野市】

吹上ワンダーマップ実行委員会
ゴミコレ吹上浜2020
【2020年10月31日/日置市】

吹上浜で拾った漂着物などのゴミでつくるファッションショーなどを企画し、地域住民と協働し、環境問題も取り入れ地域活性化に寄与している。
高千穂子ども劇場実行委員会
鹿児島県子ども劇場芸術祭典
【2021年3月14日/霧島市】

人形作りの体験イベントなどを開催し、地域活性化に寄与している。
伝統芸能部門
天孫降臨霧島九面太鼓保存会
霧島市藤まつり 霧島郷土芸能の夕べ
【2020年9月18日/霧島市】

大河ドラマ「西郷どん」のオープニングにも出演しており、郷土芸能の継承に寄与している。
稚児踊り保存会
竹田神社夏祭り奉納
【2021年7月26日/南さつま市】

毎年奉納している甲冑武者を先頭に、太鼓を持つ小学生(1~6年生)総勢70名で構成され、地域の青少年と一体となり、伝統芸能の継承に寄与している。
特定非営利活動法人らんらんらん
郷土の伝統芸能「竹はんや」披露プロジェクト
【2020年10月25日/鹿児島市】

この活動を通して地域文化の発展向上および、伝統芸能の継承に寄与している。
郷土民謡研究会隼人さわやか会
民謡まつり
【2021年2月14日/霧島市】

各種団体・機関と連携協力し、親睦や国際交流を図り、青少年や女性の活躍する場をつくることにも貢献。
地域伝統芸能の演舞により、伝統継承や地域活性化に寄与している。
文化活動部門
南蛮FLAG
現代へとつづく南との異文化交流
徳之島結シアター
手舞×南大隅南蛮FLAG伝統芸能交流会
【2021年3月20日/南大隅町】

地域イベントへの協力や出演、町外へのPR活動を行い、文化活動を通して地域活性化に寄与している。
Street Dance True's
第10回公演「The AngeLight」
【2020年9月22日/鹿児島市】

国内外の大会でチームかごしまとして活躍し、2017年には世界大会で優勝、さらに2018年には県知事賞受賞。
地域イベントなどにも積極的に参加し、文化活動を通して地域活性化に寄与している。
山川ツマベニ少年太鼓
熊本益城町慰問他
【2021年7月4日/指宿市】
