最近、国内外でインターネットやeメールを悪用した事例が増加してきております。
思いがけない被害に遭われぬよう、インターネットの安全対策をお願いいたします。

-
差出人を詐称するウイルスメール
銀行のメールアドレスを差出人と詐称したコンピュータウイルス「Netsky(ネットスカイ)」などによる悪質なeメールの発生確認されております。
これらのウイルスは差出人を詐称したeメールにより感染を拡大させる特徴を持つもので、メールに添付されているファイルを開くことによりウイルスに感染します。
つきましては、心当りのないeメールを受信した場合は、添付ファイルを決して開かずに削除されることをお勧めいたします。
なお、鹿児島銀行のメールサーバーおよび各パソコンには万全のウイルス対策を施してあり、感染による被害は発生しておりません。 -
口座番号や暗証番号、クレジットカード番号などの不正入手(フィッシング詐欺)
銀行を装ったeメールを送り、お客さまの口座番号や暗証番号を不正に入手しようとする犯罪(フィッシング詐欺)の発生が懸念されております。
具体的には銀行を装ったeメールを送信し、もっともらしい理由をつけて本物そっくりに作った偽のWebサイトにリンクさせ、お客さまの暗証番号などを入力させようとするものです。
鹿児島銀行では、このようにeメールを使ってお客さまの暗証番号などを照会するようなことは一切行っておりません。
不審なメールが届いた場合には安易にリンク先にアクセスしたり、eバンクサービスのID・パスワード・暗証番号、キャッシュカードの暗証番号、口座番号、クレジットカード番号などの重要な情報を偽のWebサイトに入力されたり、eメールにてご返送されることのございませんようお願い申し上げます。

スパイウェアとは
パソコン内の情報やキーボード操作の内容を、ユーザーに知らせることなくインターネットを通じて取得しようとするソウトウェアです。電子メールに添付されていたり、フリーソフトをダウンロードした際、知らない間にパソコン上に送り込まれることがあります。
他金融機関において、キーボードで入力したパスワードなどを不正に盗み取られ、インターネットバンキングにて第三者へ不正に振り込まれるという被害が報告されております。
お客さまにおかれましては、お心当たりのないメールなどを安易に開くことのないよう十分ご注意いただくとともに、スパイウェア対応のアンチウィルスソフトのご利用、アップデートなどを実施いただくなど、コンピュータウィルスには十分ご注意ください。
万が一、利用履歴、入出金明細照会などで身に覚えのないお取り引きを発見された場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
個人向けインターネットバンキング |
デジタルサポートプラザ (フリーダイヤル![]() |
事業者向けインターネットバンキング |
デジタルサポートプラザ (フリーダイヤル![]() |

知らない間にお客さまのパソコンがウイルス感染してしまうことがあります。
このような悪質なコンピュータウイルスは、eメールに添付されてきたり、悪質なサイトからダウンロードされてきます。最近ではインターネットに接続しただけで感染するケースもあります。
ウイルスに感染すると、お客さまの個人データが盗まれたり、パソコンが使用できなくなってしまう可能性があります。
心当たりのないeメールは見ない・ウイルス対策ソフトやプロバイダのメールチェックサービスの利用・Windowsのアップデートなどを実施いただくなど、コンピュータウイルスには十分ご注意ください。

インターネットバンキングの会員の方は、セキュリティについてご確認ください。
-
個人向けインターネットバンキング
かぎんeバンクサービスのセキュリティについて -
事業者向けインターネットバンキング
かぎんFB-Webサービスのセキュリティについて