金融機関コード:
0185
九州ファイナンシャルグループ
肥後銀行
九州FG証券
九州デジタルソリューションズ
九州デジタルソリューションズ

かぎんアプリ利用規定

かぎんアプリ利用規定(以下、「本規定」といいます。)は、株式会社鹿児島銀行(以下、「当行」といいます。)が提供するスマートフォン向けアプリケーション「かぎんアプリ」(以下、「本アプリ」といいます。)を利用する場合の取扱いを明記したものです。


第1条.「かぎんアプリ」の内容および利用

  1. 1.本アプリで当行が提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)は、本アプリにより、第7条に定める機能をご利用いただけるサービスです。なお、本サービスを利用できるスマートフォンは、当行所定の機種(以下「指定機種」といいます。)に限られます。
  2. 2.本サービスの利用は、日本国内に限られます。

第2条.規定への同意

本規定にご同意いただけない場合、本サービスの利用も本アプリのダウンロードもできません。

第3条.ご利用条件

本サービスを利用する方ご本人(以下、「お客さま」といいます。)は、本規定にご同意いただいた上で、以下の条件をすべて充足する場合に限り、本サービスを利用することができるものとします。
  1. 1.あらかじめ本アプリをお客さまのスマートフォン(ただし、指定機種に限るものとし、以下「利用端末」といいます。)において利用できる状態にしておくこと
  2. 2.第4条に基づくメールアドレスの登録が完了していること
  3. 3.第5条に基づく暗証番号の登録が完了していること
  4. 4.第6条に基づく本人確認が完了していること

第4条.メールアドレスの登録

お客さまは、本サービスをご利用になる際に、あらかじめ利用端末より本アプリでご利用するメールアドレス(以下、「アプリメールアドレス」といいます。)を本アプリに登録するものとします。アプリメールアドレスには、口座登録時のお知らせ等を送信します。

第5条.アプリ暗証番号等の登録

  1. 1.お客さまは、本サービスをご利用になる際に、あらかじめ利用端末より本アプリでご利用する暗証番号等(以下、「アプリ暗証番号等」といいます。)を本アプリに登録するものとします。
  2. 2.アプリ暗証番号等を当行所定の回数以上、誤って入力された場合、本アプリの利用ができなくなります。利用を再開するには、本アプリで、当行所定の操作が必要になります。
  3. 3.アプリ暗証番号等を失念した場合は、本アプリで当行所定の操作を行うことにより、再度利用登録を行ってください。

第6条.アプリ起動時等の本人確認

  1. 1.本サービスのご利用における本人確認は、利用端末から当行に送信していただくアプリ暗証番号等を当行が照合するなど当行所定の方法により行います。
  2. 2.当行が前項の方法に従い本人確認をして取引を実施したうえは、アプリメールアドレスやアプリ暗証番号等につき不正使用その他の事故があっても当行は当該取引を有効なものとして取扱い、また、そのために生じた損害について当行は責任を負いません。

第7条.サービスの内容

本アプリでは以下のサービスをご利用いただくことができます。
  1. 1.登録口座照会サービス
    1. (1)当行所定の手続きでご登録いただいた口座の残高、入出金明細の口座情報を数値・グラフで照会することができます。
    2. (2)本アプリ内に保存された明細にメモを登録することができ、登録したメモや入出金日で明細を検索することができます。
    3. (3)登録できる口座は、お客さま本人名義の口座とし、本アプリ初回利用時に登録する普通預金口座1つ(以下、「メイン口座」といいます。)を含む最大20口座です。メイン口座を変更する場合、本アプリを削除後に再度口座を登録する必要があります。また、メイン口座を削除することはできません(メイン口座の登録は必須)。
    4. (4)メイン口座の他に登録できる口座(以下、「サブ口座」といいます。)は、普通預金、貯蓄預金、定期預金、カードローン口座、教育ローン口座となります。ただし、証書にて作成された定期預金、積立定期預金、教育資金贈与専用口座、ジュニアNISA専用口座、成年後見人制度をご利用の口座(後見支援預金を含む)は登録できません。サブ口座の変更・削除は本アプリ上で所定の操作をすることにより行うことができます。
    5. (5)普通預金の入出金明細照会期間については、通帳発行方式の口座と通帳不発行方式の口座(以下、「無通帳口座」といいます。)とで異なります。
      1. 通帳発行方式の口座の場合
        口座を登録した翌日から、最長3か月前の応答月の1日にさかのぼって明細を照会することができます。それ以前の明細は照会できません。なお、3か月を超えた過去の明細データは1ヶ月単位で閲覧できなくなります。
        1. 本アプリに口座を登録した翌日から起算して、最長3か月前の応当月の1日にさかのぼって明細を照会することができます。それ以前の明細は照会できません。なお、3か月を超えた過去の明細データは1ヶ月単位で閲覧できなくなります。
        2. 2025年7月21日までに 「かぎん通帳アプリ」(以下、「通帳アプリ」といいます。)をご利用いただいていたお客さまについては、通帳アプリに口座を登録した翌日から起算して、最長3か月前の応当月の1日にさかのぼって明細を照会することができます。 なお、10年を超えた過去の明細データは1ヶ月単位で閲覧できなくなります。
      2. 無通帳口座の場合
        1. 本アプリに口座を登録した翌日から起算して、最長3か月前の応当月の1日にさかのぼって明細を照会することができます。それ以前の明細は照会できません。なお、10年を超えた過去の明細データは1ヶ月単位で閲覧できなくなります。
        2. 2025年7月21日までに通帳アプリをご利用いただいていたお客さまについては、通帳アプリに口座を登録した翌日から起算して、最長3か月前の応当月の1日にさかのぼって明細を照会することができます。なお、10年を超えた過去の明細データは1ヶ月単位で閲覧できなくなります。
    1. (6)お客さまから照会を受けて既に当行から回答した内容について、その後当行が変更または取消を行った場合には、そのために生じた損害について、当行の故意または過失による場合を除き、当行は責任を負いません。
  1. 2.個別通知サービス
    1. (1)概要
      1. 本アプリに登録したメイン口座もしくはサブ口座(普通預金)にかかる入出金等の口座取引の一部を利用端末上の通知メッセージにてお知らせするサービスをいいます。
      2. 個別通知サービスは、当行所定の条件を満たす入出金等の口座取引が発生した場合に、そのお知らせをするものであり、当行とお客さまとの預金等に関する権利義務を生じさせるものではありません。
      3. お知らせ内容に基づいたお客さまの行為はすべてお客さま自身の責任となり、当該行為によって生じた損害や不利益について、当行は一切の責任を負いません。
      4. 個別通知サービスを利用しない場合は、本アプリの設定画面または端末の設定画面より変更が可能です。なお、お客さまにてお知らせ内容を個別に選択することはできません。
      5. 当行は、お客さまにあらかじめ通知することにより、お知らせ内容を変更することができるものとします。
    1. (2)振込取引完了のお知らせ
      1. 本アプリで実施した他の金融機関あて振込の取引の完了通知について、当行所定の時間に利用端末上に通知メッセージを表示します。通知の対象となる取引は当行所定のものとします。
      2. 当行所定の条件を満たさない場合、当行は振込取引完了をお知らせすることができない場合があります。
    1. (3)入出金のお知らせ
      本アプリに登録したメイン口座もしくはサブ口座(普通預金)において、当行所定の期間内の入金および出金の合計が5万円以上の場合、当行所定の時間に利用端末上に通知メッセージを表示します。
  1. 3.各種情報配信(プッシュ通知)サービス
    1. (1)当行はお客さまに対し、プッシュ通知機能を利用してキャンペーン情報や各種情報、広告等を提供します。
    2. (2)当行は、配信するプッシュ通知に、当行あるいは当行以外の事業者(以下、「出稿者」といいます。)が提供する広告やアンケートなどを挿入することができるものとします。
    3. (3)出稿者による広告等については、出稿者の責任において提供されるものであり、当行がその内容を保証するものではありません。
    4. (4)プッシュ通知を許可しない場合は、本アプリの設定画面より変更が可能です。
  1. 4.WEB通帳切替サービス
    本サービスでは登録した口座のうち、第1号に定める対象口座について、第2号の条件を満たす場合、無通帳口座へ切り替えることができます。
      1. (1)対象口座
        本サービスのご利用対象口座は「総合口座」、「普通預金口座」となります。
    1. (2)無通帳口座への切り替え条件
      無通帳口座への切り替えには、次の条件が必要となります。
      1. 無通帳口座への切替希望口座でキャッシュカードを発行していること
      2. 通帳、キャッシュカード、お届け印鑑の喪失等のお届けがないこと
      3. 成年後見人制度をご利用でないこと
      4. その他、当行所定の条件に該当しないこと
    1. (3)無通帳口座への切り替えを行った預金口座の払出
      1. 無通帳口座では、原則、現金のお引出等はキャッシュカードを利用してATMで、残高照会や明細照会、振込、振替、定期預金のお取引等は本アプリにて行います。
      2. 当行国内本支店窓口での無通帳口座からの払戻し、定期預金の解約、書替継続等のお取引を行う場合は、当行所定のお手続きが必要となります。なお、払戻金額が当行所定の金額を超える場合には、預金名義人本人の意思による申し出であることの確認を行ったうえで取扱います。
    1. (4)取引の制限
      1. 既存口座を無通帳口座に切り替えると、以後、通帳を利用したお取引(残高照会、明細記帳を含む)はご利用できなくなります。
      2. 無通帳口座のお申込をされた総合口座定期預金については当行ATMを利用した解約サービスはご利用できません。
      3. 無通帳口座における明細の照会期間は、無通帳口座切替日、本アプリへの口座登録日等により、口座ごとに異なります。
    1. (5)解約等
      1. 無通帳口座をお持ちのお客さまが、本アプリを退会される場合は、無通帳口座を通帳発行方式の口座にお切替いただくか、または口座自体をご解約していただきます。なお、通帳発行方式の口座にお切替される場合には、当行所定の通帳発行手数料が必要となります。
      2. 無通帳口座をお持ちのお客さまが、本アプリを退会される場合は、当行本支店窓口にてお手続きください。
  1. 5.口座開設
    1. (1)本アプリから、当行への口座開設の申込みができるサービスです。
    2. (2)お申込みの際は、別途「かぎんアプリからの口座開設のお申込にあたり」、「アプリからの口座開設に関する特約事項」のほか、当行所定の預金規定等への同意が必要です。
    3. (3)口座開設と同時にクレジットカードをお申込みいただけます。クレジットカードお申込みの取扱いについては、第7条第9項に基づくものとします。
  1. 6.ワンタイムパスワードサービス
      1. (1)概要
        1. ワンタイムパスワードサービスとは、本アプリ内で生成される可変的なパスワードを用いて、次号にて定めるサービス・機能の利用に際し、お客さまが行った取引の真正性確認を行うサービスをいいます。
        2. ワンタイムパスワードサービスを利用される場合は、ワンタイムパスワードサービス利用登録にて当行届出電話番号の認証を行い、有効期限のあるトークンを取得する必要があります。
        3. 利用登録後はトークンの有効期限が到来するまでにトークンの更新を行ってください。トークンの有効期限が経過した場合トークンおよびワンタイムパスワードサービスが無効になり、次号にて定めるサービス・機能をご利用いただけなくなります。再度ワンタイムパスワードサービスをご利用いただくには、無効となったトークンの削除後、あらためて利用登録を行う必要があります。
      2. (2)ワンタイムパスワード利用対象サービス
        以下のサービス・機能については、事前にワンタイムパスワードサービスの利用登録が完了している場合にのみご利用いただけます。
        1. 振込サービス
        2. キャッシュカード紛失・盗難登録サービス
        3. 振込限度額変更機能
        4. 住所・電話番号変更サービス
      3. (3)利用手数料
        ワンタイムパスワードの利用手数料は無料とします。
    1. (4)利用の停止
      1. 本アプリの削除、利用端末の機種変更をした場合等でワンタイムパスワードの利用が停止いたします。
      2. お客さまからの届出の有無にかかわらず、当行の判断によりワンタイムパスワードの利用を停止することがあります。この場合、お客さまは異議申し立てしないこととします。
      3. 利用停止となったのちの取引再開は、再度、本アプリ上で所定の操作を行う必要があります。
    2. (5)免責事項
      当行の責に帰すべき場合を除き、下記について当行は責任を負いません。
      1. ワンタイムパスワードの利用停止による損害
      2. ワンタイムパスワードを日本国外で利用したことによる、お客さまに生じた損害
  1. 7.振込サービス
    1. (1)概要
      1. 振込サービスとは、当行または他の金融機関における国内本支店の口座をお客さまが入金指定口座とし、その入金指定口座あてに振り込むサービスをいいます。なお、振込の受付にあたっては、当行所定の振込手数料(消費税を含む)をいただきます。
      2. 本アプリでのワンタイムパスワードサービスの利用登録が完了している場合にのみご利用いただけます。
      3. 当行はお客さまに対し、振込に係る領収書等の発行は行いません。当行が所定する期間に登録口座照会サービスにてご確認ください。
    2. (2)上限金額の設定
      1. 当行は本サービスによる振込において、1日あたりに振込むことができる上限金額(以下、「振込上限金額」といいます。)を定めます。なお、当行は振込上限金額をお客さまに事前に通知することなく変更できるものとします。
      2. お客さまは振込上限金額を当行が定める範囲内において任意に設定できるものとします。お客さまにより特に振込上限金額の届出がない場合には、当行所定の金額を上限金額とさせていただきます。
    1. (3)取引の実施日
      お客さまが本サービスにより振込を行った日付を実施日とします。
    1. (4)依頼内容の訂正・組戻し等
      1. 振込の依頼内容が確定した後は、依頼内容を変更すること(以下、「訂正」といいます。)または依頼を取りやめること(以下、「組戻し」といいます。)はできません。当行がやむを得ないと認めて訂正・組戻しを受付ける場合には、当行所定の方法で受付けます。この場合、第1号①の振込手数料は返却しません。なお、訂正・組戻しについては当行所定の手数料(消費税を含む)をいただきます。
      2. 組戻しまたは入金口座なし等の理由により入金指定口座のある金融機関(以下、「振込先金融機関」といいます。)から振込資金が返却された場合には、当該資金をお客さまの「メイン口座」に入金します。
      3. 上記①の場合において、振込先金融機関の事由により、訂正または組戻しができない場合があります。この場合は受取人との間で協議してください。なお、この場合の訂正・組戻し手数料は返却いたしません。
    1. (5) 振込内容等の照会
      1. お客さまの依頼に基づき当行が発信した振込について、振込先金融機関から当行に対し振込内容の照会があった場合には、当行は依頼内容についてお客さまに照会することがありますので速やかに回答してください。当行の照会に対して相当の期間内に回答がなかった場合、お届けの連絡先へ連絡しても連絡がつかなかった場合または回答が不適切だった場合等には、これによって生じた損害について当行は責任を負いません。
      2. 振込先口座名義の自動表示
        振込時に入力された口座番号により、振込先口座の存在を確認し、口座名義を自動表示します。 ただし、所定の時間外、提携先の金融機関が同サービスを取扱っていない場合および本サービス利用時間外は、自動表示されません。 なお、次の事由が生じた場合は、本サービスの利用を停止させていただきます。
        1. 振込先口座名義人名を確認後、振込みを行わずに、中断した回数が当行の定める回数を上回った場合(口座番号の誤入力が連続した場合も含む)
  1. 8.振替サービス
    1. (1)概要
      振替サービスとは、「メイン口座」と「サブ口座」との間または「サブ口座」間でお客さまの指定する金額を振替えるサービスをいいます。
    2. (2)取引の実施日
      お客さまが本サービスにより振替を行った日付を実施日とします。
  1. 9.クレジットカード・デビットカード申込みサービス
    1. (1)クレジットカードおよびデビットカードお申込みの際に表示されるクレジットカード発行会社所定の会員規約等をご確認・同意いただくことで、各種クレジットカードまたはデビットカードをお申込みいただけます。
    2. (2)申込みの際に入力された情報については、クレジットカード発行会社に連携されます。
    3. (3)審査によりクレジットカード・デビットカードの発行ができない場合がございます。
  1. 10.キャッシュカード紛失・盗難登録サービス
    1. (1)概要
      1. キャッシュカード紛失・盗難登録サービスとは、利用端末を用いて送信されたお客さまからの依頼に基づき、お客さまが指定した口座のキャッシュカードの紛失または盗難の届けを行う場合に利用するサービスをいいます。なお、本サービスにて紛失・盗難登録の届出が可能な場合は、当行所定のものに限ります。
      2. 本アプリでのワンタイムパスワードサービスの利用登録が完了している場合にのみご利用いただけます。
      1. (2)再発行手続き
        本受付後、当行は、再発行の手続き書類を届出住所へ郵送します。お客さまは、当行所定の方法により再発行の手続きを行うものとします。
    1. (3)発見時の手続き
      本手続き後、お客さまは届出したキャッシュカードを発見した場合、直ちに当行所定の方法で当行本支店窓口に届出るものとします。
  1. 11.住所・電話番号変更サービス
    1. (1)概要
      1. 当行に届出ている住所、電話番号に変更があった場合、本サービスにて変更の届出を行うことができるサービスをいいます。ただし、次に該当する方は、本サービスをご利用いただけません。各種預金規定およびその他の取引規定に従い、ただちに書面により取引店に届出てください。
        1. 当座預金をご利用の方
        2. ご融資(個人ローンは除く)をご利用の方
        3. マル優をご利用の方
        4. 特別マル優をご利用の方
        5. 財形住宅、財形年金をご利用の方
        6. 独立行政法人住宅金融支援機構をご利用の方
        7. かぎん教育資金贈与専用口座「孫ん貯め(まごんため)」をご利用の方
        8. 特定口座をご利用の方
        9. NISA(少額投資非課税制度)口座をご利用の方
        10. ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)口座をご利用の方
        11. 印章、名称、住所、電話番号、その他の届出事項の変更手続き中の方
      1. 本アプリでのワンタイムパスワードサービスの利用登録が完了している場合にのみご利用いただけます。
    2. (2)変更日
      本サービスによる変更取引は、「即時」実施します。

第8条.届出事項の変更等

  1. 1.印章や名称、その他の届出事項等、「住所・電話番号変更サービス」により変更できない事項について変更があった場合には、各種預金規定およびその他の取引規定に従い、ただちに書面により取引店に届出てください。
  2. 2.届出事項変更の届出がなかったために、当行から通知または送付する書類等が延着しまたは到着しなかった場合には、通常到達すべき時に到着したものとみなして取扱います。

第9条.通知・照会の連絡先

  1. 1.依頼内容等に関し、当行よりお客様に通知・照会する場合には、届出のあった住所、電話番号を連絡先とします。
  2. 2.前項において、届出事項の不備または電話回線の不通等により通知・照会ができなくても、これによって生じた損害については当行は責任を負いません。

第10条.取引内容の確認

  1. 1.本サービスにより「メイン口座」または「サブ口座」から資金の引落しを行う取引を利用した場合、ただちに取引履歴照会を行い、取引内容をご確認ください。万一、取引内容、残高に相違がある場合には、ただちにその旨を当行「デジタルサポートプラザ」までご連絡ください。
  2. 2.当行は本サービスによる取引内容を電磁的記録等により相当期間保存します。本サービスによる取引内容について疑義が生じた場合には、当行が保存する電磁的記録等の記録内容を正当なものとして取り扱います。

第11条.アプリ暗証番号等の管理

お客さまは、利用端末が第三者の手に渡り、かつアプリ暗証番号等が知られた場合には、当該第三者により本サービスが不正利用されることによりお客さまの情報が外部に漏れたり、お客さまに損害が発生したりする可能性があることを十分認識した上で、お客さまの責任において利用端末およびアプリ暗証番号等を厳重に管理し、これらを第三者に貸与または開示してはならないものとします


第12条.スマートフォンの管理

  1. 1.お客さまは、利用端末が第三者に渡らないように厳重に管理するものとし、利用端末が紛失・盗難に遭わないよう充分注意するものとします。
  2. 2.お客さまは、利用端末がコンピューターウイルスや不正プログラムに感染しないよう十分注意するものとします。
  3. 3.利用端末を盗難・紛失された場合には、すみやかに、当行「デジタルサポートプラザ」またはお客さまが加入している通信事業者(キャリア)へ連絡し回線停止のお手続きを行ってください。

第13条.サービスの利用停止等

  1. 1.当行からのサービス利用停止
    1. (1)本アプリを不正に使用されるおそれがあると当行が判断した場合、または、お客さまのご利用方法が当行または当行のお客さまに対して明らかに不利益を与えると当行が認めた場合等、当行が本アプリまたは本サービスの利用停止を必要とする相当の事由が生じた場合は、当行はいつでも、お客さまに事前に通知することなく、本アプリまたは本サービスのすべてまたは一部の利用停止の措置を講じることができます。
    2. (2)前号における措置によりお客さまに生じた損害について、当行は当行に故意または重大な過失がある場合を除き一切その責任を負いません。
  2. 2.お客さまからの申出によるサービス利用停止
    お客さまが本アプリの利用を停止する場合、または利用を希望しない場合には、当行所定の方法によって当行に申し出てください。当行はこの申出を受けた時は、本アプリの利用を停止する措置を講じます。この申出を受領してから本アプリの利用停止措置をとるために合理的に必要な期間の経過前に生じた損害については、当行に故意または重大な過失がある場合を除き、当行は責任を負いません。なお、本アプリまたは本サービスの利用を再開するには、当行所定の手続きが必要です。手続きが完了するまでは、本アプリまたは本サービスのうち利用停止された範囲はご利用いただけません。

第14条.退会等

  1. 1.都合退会
    本サービスは、当事者の一方の都合で、いつでも退会することができます。お客さまからの退会の場合は、当行所定の方法により手続きください。本サービスを退会することにより、アプリが利用停止され、データが削除されます。削除されたデータは復旧できません。なお、端末からのアプリの削除だけでは口座情報等の削除ができませんのでご注意ください。本アプリ内での退会手続きを行わなかったことによる残存口座情報等に関して生じた損害については、当行は一切の責任を負いません。
  2. 2.メイン口座の解約による退会
    メイン口座として登録している口座を解約された場合、本サービスの全部または一部の利用が制限されることがあります。
  3. 3.強制退会
    お客さまが次の各号のいずれかに該当したときは、当行はいつでも、お客さまに事前に通知することなく本サービスを退会させることができます。
    1. (1)相続の開始があったとき
    2. (2)支払停止、破産等の申し立てがあったとき
    3. (3)手形交換所の取引停止処分を受けたとき
    4. (4)お客さまが住所変更等の届出を怠る等お客さまの責に帰すべき事由によって、当行においてお客さまの所在が不明となったとき
    5. (5)お客さまが本規定に違反した場合等、当行がお客さまの退会を必要とする相当の事由が生じた場合
    6. (6)1年以上にわたり本サービスのご利用がないとき

第15条.反社会的勢力の排除

    1. 1.お客さまは、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下、これらを「暴力団員等」といいます。)に該当しないこと、および次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ、将来にわたっても該当しないことを確約します。
      1. (1)暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
      2. (2)暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
      3. (3)自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
      4. (4)暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
      5. (5)役員または経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
    2. 2.お客さまは、自らまたは第三者を利用して、次の各号に該当する行為を行わないことを確約します。
      1. (1)暴力的な要求行為
      2. (2)法的な責任を超えた不当な要求行為
      3. (3)取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
      4. (4)風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当行の信用を毀損し、または当行の業務を妨害する行為
      5. (5)その他前各号に準じる行為
    3. 3.当行は、お客さまが暴力団員等もしくは第1項各号のいずれかに該当し、もしくは前項各号のいずれかに該当する行為をし、または第1項の規定に基づく表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明した場合には、当行はお客さまに対して催告することなく本サービスの提供を停止、契約を解除することができ、これによって被った損害の賠償を請求できるものとします。

  1. 4.当行は、前項の規定に基づく契約の解除によりお客さまに損害が生じた場合にもお客さまに対して一切の損害賠償責任を負わないものとします。

第16条.本アプリの初期化

お客さまは、当行所定の方法により、本アプリを初期化することができます。また、メイン口座に設定した口座を解約した場合も本アプリが初期化されます。この場合、本アプリで保持している各種情報は消去されますが、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。

第17条.免責事項

    1. 1.次の各号の事由により本サービスの取扱いに遅延、不能等があっても、これによって生じた損害について当行は責任を負いません。
      1. (1)災害・事変、裁判所等公的機関の措置等のやむを得ない事由があったとき
      2. (2)当行または金融機関の共同システムの運営体が相当の安全策を講じたにもかかわらず、端末機、通信回線またはコンピュータ等に障害が生じたとき
      3. (3)当行以外の金融機関の責に帰すべき事由があったとき
    2. 2.お客さまは本サービスの利用に際し、公衆回線、移動体通信網、専用電話回線、インターネット等の通信経路の特性および本サービスで当行が講じる安全対策等について了承しているものとみなします。

    1. 3.当行または金融機関の共同システムの運営体が相当の安全策を講じたにもかかわらず、通信経路において盗聴等がなされたことによりアプリ暗証番号等や取引情報等が漏洩したことにより生じた損害について当行は責任を負いません。
  1. 4.利用端末および通信媒体が正常に稼動する環境についてはお客さまの責任において確保してください。当行は、本サービスの提供により利用端末が正常に稼動することについて保証するものではありません。万一、利用端末が正常に稼動しなかったことにより取引が成立しない、または成立した場合、それにより生じた損害について当行は責任を負いません。

第18条.補償

    1. 1.アプリ暗証番号等の盗難等により、お客さま以外の第三者に本サービスを不正に利用された場合の取引(以下、「不正利用」という。)については、次の各号のすべてに該当する場合、お客さまは当行に対し当該不正利用にかかる損害の額に相当する金銭の補てんを請求することができます。
      1. (1)不正利用に気づいてからすみやかに、当行への通知が行われていること
      2. (2)当行の調査に対し、お客さまより十分な説明が行われていること
      3. (3)当行に対し、警察署に被害届を提出していること、その他の不正利用にあったことが推測される事実を確認できるものを示していること
    2. 2.前項の請求がなされた場合、当該不正利用がお客さまの故意による場合を除き、当行は、当行への通知が行われた日の31日前の日以降になされた不正利用にかかる損害の額に相当する金額を限度として補てんするものとします。ただし、当該不正利用が行われたことについて、当行が善意かつ無過失であり、かつお客さまに過失※があることを当行が証明した場合には、当行は過失の度合い等を考慮のうえ、補てん対象額を減額する場合があります。

    1. 3.前2項の規定は、第1項にかかる当行への通知が、不正利用が最初に行われた日の翌日から30日を経過する日より後に行われた場合には、適用されないものとします。
  1. 4.第2項の規定にかかわらず、次のいずれかに該当することを当行が証明した場合には、当行は補てんを行いません。
    1. (1)不正利用が行われたことについて当行が善意かつ無過失であり、かつ、次のいずれかに該当する場合
      1. お客さまに重大な過失※があることを当行が証明した場合
      2. お客さまの配偶者、二親等以内の親族、同居の親族その他の同居人、または使用人によって行われた場合
      3. お客さまが、被害状況についての当行に対する説明において、重要な事項について偽りの説明を行った場合
      4. お客さまの法令違反または本規定その他の規定違反に起因する場合
    1. (2)戦争、暴動等による著しい社会秩序の混乱に乗じまたはこれに付随して不正利用が行われた場合
  1. 5.当行が本条に基づく補償を行った場合、お客さまは、当該取引に関する権利の一切を当行に譲渡することに同意するものとします。
    1. 「お客さまに過失がある事例」、「お客さまに重大な過失がある事例」については、当行ウェブサイトよりご確認ください。

第19条.禁止事項

  1. 1.お客さまは、本サービスに基づくお客さまの権利を譲渡、質入れ、第三者の権利を設定すること、第三者に利用させることはできません。
  2. 2.お客さまは、本サービスの利用にあたり、日本国内の法令、諸規則、本規定および公序良俗等に反する行為を行うことはできません。当該行為が確認された場合、本規定や預金等共通規定等に基づき、お取引きを制限させていただくことがあります。
  3. 3.お客さまは、本アプリのプログラムおよび本アプリに付帯する情報の転載・複製・修正・蓄積・転送・改変・リバースエンジニアリングまたはこれらに類する行為を行ってはなりません。

第20条.知的財産権

本アプリにかかる著作権その他一切の知的財産権は当行または正当な権利を有する第三者に帰属します。

第21条.サービスの変更・終了

当行は、当行の営業上の判断により、本サービスの全部または一部について、その内容を変更し、またはその提供を終了することができるものとし、本サービスの変更または終了によって生じた損害について当行は一切の責任を負いません。

第22条.個人情報等の取扱い

当行は、お客さまの個人情報の取扱いについては、当行が別途定める個人情報保護方針(https://www.kagin.co.jp/privacy.html)の定めによるものとし、お客さまは、この個人情報保護方針に従って当行がお客さまの個人情報を利用することについて、同意するものとします。また、お客さまは、本サービスの利用により当行が取得したお客さまの個人情報を、当行が別途定める個人情報の利用目的(https://www.kagin.co.jp/privacy.html)の範囲内で当行が利用することについて、同意するものとします。

第23条.お客さまの責任

  1. 1.お客さまは、お客さまの責任において本サービスを利用するものとし、本サービスの利用において行った一切の行為およびその結果について責任を負うものとします。
  2. 2.お客さまが、本規定に違反したことまたは第三者の権利を侵害したことその他自らの責に帰すべき事由により、第三者から異議、クレーム、損害賠償請求等を受けたときは、お客さまは、自らの費用と責任でこれを解決するものとします。この場合において、当行が何らかの債務を負担しまたは支払をしたときは、お客さまは、当行に対し、ただちに当該債務額または支払額を賠償しまたは補償します。
  3. 3.お客さまが本規定に違反した場合、当行または第三者に対し、損害賠償責任を含む一切の責任を負うものとします。

第24条.本サービスのご利用に際してのご注意

  1. 1.本サービスのご利用時間は、当行が別途定めた時間内とします。なお、利用時間内であっても、臨時のシステムメンテナンスの実施等により本サービスの全部または一部がご利用できない場合があります。
  2. 2.本サービスの利用および本アプリのダウンロードには別途通信料がかかり、お客さまのご負担となります(バージョンアップの際や本アプリが正常に動作しないことにより再設定などで追加的に発生する通信料も含みます)。
  3. 3.本アプリは、日本その他外国の輸出入規制の対象となる可能性のあるものであり、お客さまが本アプリをインストールした端末を日本から国外へ持ち出す際には、関連法令を遵守し、これに違反した行為により生じた問題については、お客さま自身の責任と負担で解決するものとします。

第25条.規定の準用

本規定に定めのない事項については、当行の各種預金規定、総合口座取引規定、振込規定その他当行の他の規定により取扱います。

第26条.規定の変更

  1. 1.当行は、本サービスの内容を変更する場合、または金融情勢その他諸般の状況の変化その他相当の事由により本規定の内容を変更することが合理的に必要であると当行が認める場合には、当行の裁量により、本規定を変更することができるものとします。
  2. 2.当行は、前項の本規定の変更にあたっては、変更後の本規定の効力発生日の前に、あらかじめ、本規定を変更する旨および変更後の本規定の内容とその効力発生日を、当行ウェブサイトへの掲載による公表、その他相当の方法により、お客さまに通知します。

第27条.合意管轄

本規定に関する訴訟については、当行本店または「メイン口座」の取引店の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とします。


以上
(2025年7月22日現在)


ページトップへ!
ページトップへ!