デジタルの日 2025 in 鹿児島
2021年より、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として、「デジタルの日」が創設されました。
(毎年10月第一日曜日、月曜日)。これにあわせ、鹿児島県のデジタル化に向けた機運の向上を目的としたイベントを開催します。
参考:デジタルの日 公式サイト
概要
日程:
2025年10月5日(日)および6日(月)10:00〜16:00
場所:
よかど鹿児島(鹿児島銀行本店ビル1F・別館ビル3F)
事前申込イベント
※全て無料です!
※応募多数の場合は抽選となります。



【開催日時・会場】
①11:00~12:30; 本店ビル1F
②14:30~16:00; 別館ビル3F
【講師】
鹿児島大学大学院理工学研究科長 小山 佳一 教授
【対象】
小学生(4年生以上)とその保護者のペア
【内容】
この度「クレーンゲーム作成ワークショップ」を開催します。このワークショップでは、物理学の基本原理を楽しく学びながら、実際に動くUFOキャッチャーを作り上げる体験ができます。
講師は、「マツコの知らない世界」や「THE神業チャレンジ」等の番組に出演し、テレビや新聞で話題となっている鹿児島大学大学院理工学研究科長 小山佳一教授です。
電磁石の基本的な性質やその応用を学び、自分の手でUFOキャッチャーの作成が体験できます。使用する材料は、ミニ電磁石、電池ボックス、厚紙、針金などで、これらを使ってオリジナルのUFOメカを工作します。完成したUFOメカは持ち帰ることができ、家でも楽しく遊べます。ぜひこの機会に物理学の楽しさを体験し、自分だけのUFOメカを作り上げてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。

【開催日時・会場】
10:00~11:30; 別館ビル3F
【講師】
株式会社テクレ 伊牟田 雅子 氏
【対象】
小学生以上(小学1・2年生は親子参加)
【内容】
プログラミングに興味がある小学生の皆さんへ!この度、楽しく学べるプログラミングワークショップを開催します。プログラミング初心者でも大丈夫な人気のプログラミング言語「Scratch」を使って、バトルゲームを作成しながら、プログラミングも学べる内容となっております。
プログラミングの基本を学び、ゲームを作り上げる楽しさを体験しましょう!このワークショップを通じて、将来のITスキルを身につける第一歩を踏み出してみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております。
デジタルイラストワークショップ

【開催日時・会場】
13:00~14:00; 別館ビル3F
【講師】
Coccoro 氏
【対象】
小学生(3年生以上)
【内容】
本ワークショップでは、タブレットとタッチペンを使って「しろどん」を描き、デジタルイラストワークを学べます!
講師は、鹿児島銀行の企業キャラクター「しろどん」、「しろどんファミリー」をデザインしたCoccoro氏が担当します。


~鹿児島からはじめる未来戦略~

【開催日時・会場】
10:00~11:30; 別館ビル3F
【登壇者】
PwCコンサルティング 林 泰弘 氏
【対象】
企業向け
【内容】
少子高齢化が進む中、地域企業は労働人口の減少という課題に直面しています。
人手不足の中でも持続可能な社会を実現するためには、地域企業における業務の効率化や新たな価値創造が不可欠です。
そうした中で、注目されているのが「生成AI」をはじめとするデジタル技術の活用です。
本セミナーでは、企業経営者やビジネスパーソンの皆様を対象に、生成AIの基本的な仕組みから、活用事例、導入のポイント等をわかりやすくご紹介します。
~企業・自治体での導入事例とセキュリティのポイント~

【開催日時・会場】
13:00~14:30;別館ビル3F
【登壇者】
GMOぺパボ株式会社
【対象】
自治体・企業向け
【内容】
第一部:明日から使える生成AI活用術と社内での定着ポイント(30分)
主に企業向けに、GMO即レスAIの導入事例を踏まえたAI活用事例と社内定着のポイントを解説します。
また、明日からでも使える生成AI活用のポイントとしてスプレッドシートなどGoogleツール×AIでの効率化や活用方法なども紹介します。
- 形式:セミナー
- 発表者:GMOペパボ株式会社 事業開発部即レスAIチーム
第二部:GoogleソリューションとAI・クラウドのセキュリティポイント(40分)
自治体および企業様向けに、第一部で話題提供されたGoogleのAIやクラウド活用においてのセキュリティ面のお話、実際のGoogle Workspace導入事例も紹介します。
- 形式:トークセッション
- 登壇者:中窪悟氏(中窪商店 代表/総務省 地域情報化アドバイザー/総務省 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー)
- 登壇者:鈴木克一氏(Google合同会社 Chrome Enterprise営業統括本部 第一営業部 部長)
第三部:ムームードメインで始めるGoogle Workspace(10分)
第二部で紹介したGoogle Workspaceをムームードメインでドメインとセットで始めるメリットを紹介します。
- 形式:セミナー
- 登壇者:GMOペパボ株式会社 ロリポップ・ムームードメイン事業部 ムームードメインチーム

【開催日時・会場】
15:00~16:00; 別館ビル3F
【登壇者】
IT漫談家 高橋 優亮 氏
【対象】
企業向け
【内容】
世の中では生成AIの活用や、業務改善の話が飛び交っています。でも、いざ自分でやろうと思うとなかなか手が動かない人も多いと思います。
このセミナーでは、誰にとっても身近な課題をとりあげ、それを実際にAIでどう解決するのかを学んでいただき、皆さんの暮らしやお仕事をAIに手伝わせて、もっと楽しく快適にするためのヒントにしていただければと思います。