金融機関コード:
0185
九州ファイナンシャルグループ
肥後銀行
九州FG証券
九州デジタルソリューションズ
九州デジタルソリューションズ
総合TOP > 個人のお客さま > 金融犯罪にあわないために > 【注意喚起】大雨被害に乗じた詐欺にご注意ください

【注意喚起】大雨被害に乗じた詐欺にご注意ください

2025年8月15日

株式会社  鹿児島銀行

  この度の大雨により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
  大雨、地震などの自然災害時には、災害に乗じた詐欺や犯罪の発生が懸念されます。
  下記のような場合は詐欺が疑われますので、詐欺や犯罪に巻き込まれないよう十分にご注意ください。



【詐欺が疑われる事例①  保険金受取請求を装った詐欺】

  1. 当行行員や保険会社社員を名乗る者から電話が来る。
  2. 「保険金振込」や「保険金受取請求」のために必要などと言いい、“キャッシュカードや暗証番号“、”インターネットバンキングのID・パスワード“を聞き出す。

 以下、ご注意ください。

  1. 当行行員や保険会社社員が、お客さまへ電話などで「キャッシュカードの暗証番号」や「インターネットバンキングのID・パスワード」をお伺いすることはございません。
  2. 少しでも違和感を覚えたら、ただちに電話を切ってください。
【詐欺が疑われる事例②  義援金を装った詐欺】
  1. ボランティア団体や公的機関職員を名乗る者から電話が来る。
  2. 「災害支援へのご協力をお願いします」などと言い、義援金を装い振り込みをお願いする。
  3. 義援金の振込先に指定された口座は、実在する団体が公表している募金口座と異なる個人名の口座である。

 以下、ご注意ください。

  1. 公的機関の職員が、電話で義援金の振り込みを求めることはありません。
  2. 実在する団体からの義援金の依頼があった場合は、当該団体が公表している口座番号・名義と同じであるか確認してください。
  3. 振込先として指定された口座に不審な点は無いか、十分にご確認ください(団体と違う名義の口座ではないか、個人名義の口座ではないか)
【詐欺が疑われる事例③  給付金を装った詐欺】
  1. 公的機関の職員を名乗る者から、「被災にかかる給付金・還付金で連絡しています」などと電話が来る。
  2. 「お手続の期限が、本日まででしたので連絡しました」などと説明し、ATMやインターネットバンキングでの振り込みに誘導する。
  3. 「私の言ったとおりに操作してください」などと言われ、言われるままに操作してまう(結果として、犯人へ振り込みをしてしまう)

 以下、ご注意ください。

  1. ATMやインターネットバンキングで給付金・還付金の受け取りはできません。
  2. 災害の混乱に乗じて、実在しない給付金・還付金を騙っている可能性があります。1度電話を切り、お客さまから公的機関に電話するなど確認ください。
  3. 少しでも違和感を覚えたら、ただちに電話を切ってください。
【相談先】
警察相談専用電話 ♯9110
鹿児島県警察本部 生活安全企画課犯罪抑止対策室 TEL 099-206-0110


以上


本件に関するお問い合わせ先

  • お電話で

    鹿児島銀行 CR統括部
    マネー・ローンダリング等金融犯罪対策室

    TEL099-248-8343

    [受付時間]平日 9時〜17時
    (土日祝日・12月31日〜1月3日を除きます。)

ページトップへ!
ページトップへ!